家庭果樹園

何といよいよ今日から7月。引越先で迎える最初の大好きな夏に突入。

前の住人の方が植えてくれていた果樹が次々とたわわに実をつけています。

今が食べ頃のスモモと小夏、まだまだ小さく青いけど立派な形をした甘柿。

まだ葉っぱにぐっしょり明け方の大雨の雫が残る今朝、スモモと小夏を少し収穫しました。

小夏の方は引っ越して来た年末に既に実をつけていて、ユズとかユコウという類のものだとばかり思っていました。地面に落ちた実を酢の物に使ったり皮を洗濯に使ったりしていましたが、最近落ちているものを食べてみるとびっくりするほど甘く香りがいい。

スモモは春先にサクラより先に花が咲き、何の木かなと思っていたのですが、何と今赤紫に熟した実がギッシリ。

猫の館にも生えていて、こちらに移植したのですが枯れてしまったスモモ。思いがけずこちらにも生えていたとは感激。でも足場が悪くなかなか実が採れません。魚捕り用の網ですくい取ろうとしましたが網が届かず。意を決して紫陽花の密集する急な斜面に降り立ち、地面に落ちた実を拾って食べました。猫の館でも同じように手が届かず地面に落ちた実を食べていたのですが、あちらではナメクジから奪い取らねばならなかったものです。でもこちらにはナメクジは全くおらず落ちた実は無傷。

木の真下へ潜れば手の届くところにいっぱい♪

 

それからカタツムリの意外な真実に気がつきました。

「左ヒラメ、右カレイ」じゃないけど、カタツムリの殻と体の位置関係って決まってるんだ!そして渦巻きは中心から見ると右巻き、と決まっているんだ!!

渦巻きが見える向きに置いた時、頭は右側から出てくる。

裏側は明らかに裏と分かりますからリバーシブルじゃない。

なのでテキトーにカタツムリを描いて、渦巻きの左側に頭を描くのは間違い。前に描いたことのあるカタツムリの多分いくつかは間違っていました。

今日生きている状態で見つけた毛の生えたカタツムリ。この子も渦巻きの右側に頭があります。

 

チビトラとカラの写真も。

 

 

「家庭果樹園」への2件のフィードバック

  1. 美味しいものがあったんですね^^
    毛の生えたかたつむり@@ 初めて見たかも~
    なるほど~な 発見ですね~・・・

  2. ronmamaさん
    ホントに思いがけない果報でした。
    スモモは無理して採ろうとせず、毎朝地面を拾って回ることにします。
    かたつむり、子供の頃から親しんでいるのに今まで全く気付きませんでしたー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。