突然の秋

またまた長らく更新出来ませんでしたが、健康上の理由ではありませんのでご安心下さい。

相変わらず忙しくてクタクタ、何もかも投げ出してぶっ倒れ寝の日々が続いています。色々お礼のメールも出さないといけないのに、それすらも出来ず。申し訳なくてブログの更新もついつい先送りに。

それでも大好きな夏、それなりにせいいっぱい満喫しました。猫たちも移住先の初めての夏を涼しい木陰で寝転んで過ごしました。

阿波踊り、残念ながら今年は要領が分からず、13日の夜、食事に出た帰りに中心部を車で走って演舞場の入り口付近でチラッと垣間見ただけ、よしこの節の演奏も一瞬しか聞こえませんでした。昔は市内の至る所で音曲が聞こえ、にわか連の人々が踊っているのが見られたと記憶しているのですが、桟敷席の設けられた場所以外では街はまるでふだんと一緒、今年は阿波踊り中止?かと思うほどの静まりかた。車の流れもスムーズ。踊りの期間中にも桟敷席の当日券がまだ十分買えるという状況。なので皆さん、来年は是非阿波踊りを観に来て下さい~。

村の子供たちのために川を堰き止めて作った遊泳場所を教えてもらったので水着を新調したのですが、結局一度も泳ぎに行けず終い。

阿波踊りも水泳も来年に期待。

今年の夏、梅雨明け10日は全くなく、ずっと毎日何かしらの降水がありました。お蔭で猛暑という印象はなく、8月も20日を過ぎたあたりからやっと何日か汗ダラダラの夏らしい日が続きましたが、月末あたりから突然夜中から朝にかけて寒いくらいの気温に。今、9月に入ってたった2日なのに、もうすっかり秋深しという感じ。引越後の最初の夏は短かった...

取り急ぎ無事のご報告まで。

徳島でよかった

高知、徳島、愛媛、静岡、大阪に住んだことがある私が、人生最後の落ち着き場所として選んだのは徳島県でした。実を言えば個人的な第一志望は母方の祖父母が戦争中に住んでいた宮崎県の秘境椎葉村、第二志望は5歳から7歳の頃住んでいた高知県佐川町だったのですが、シェフの古巣の大阪への交通の便を考えると踏み切れませんでした。

でも今思えば徳島で正解だったかな、と思います。時々徳島のいいところをご紹介していこうと思います。もっとも徳島には小3から中1までしか住んだことがなく、8年前に引越先と決めてから年に数回訪れ、今回晴れてケンミンとなってからまだ8ヶ月ほどなので、大した知識に基づいたものではなく、単なる独断ですが。

先ず今日ご紹介するのは医療事情です。

何と言っても想定外にありがたいのは徳島市にはとても信頼できる動物病院が多いということ。中には先生の健康が心配なほど、時間外でも深夜まで親身になって治療をして下さる先生もおられます。猫たちのことはこれで安心。

人間の病院に関しては、こう言っては何ですが、先ず驚くのは結構大きな病院でも「いつ行ってもとっても空いている!」こと。もっとも普段至って健康、シェフと私合わせて今まで行ったのは3ヶ所だけですが、いつも待ち時間ほぼゼロ!!これでやっていけるのかと心配なほど。もちろん予約制になっているのでしょうが、それでも普通待合ごった返しってことが多いのでは。地元の方の話では何でも徳島は病院がとても多いらしい。かつては四国で唯一だった国立の医学部があるためでしょうか。そして医師も看護師も薬剤師もそれはそれは親切丁寧でレベルも高い、と思います。いや、ホント、よそとは本当に違います。これからの年代、これは何より有り難く助かります。

実は昨日珍しく私が内科を受診。今月に入ってから突然胃が痛み出し、しまいにゃ背中まで痛くなったのです。朝起き上がるとすぐ痛みが起こり、ご飯食べても痛い。のべつ痛む訳ではないのですが、日に5、6回~、時々ズーンと重い痛みが10秒ほど続く。体を俯き加減にしてから元に戻す時なんかにも痛む。胃のあたりを押さえても痛む。ってことで「まさかガン?」と心配になり台風一過の昨日の朝、一番近い病院へ。

先生は見るからに経験豊富という印象、診察はとても丁寧で慎重。お腹を詳しく触診。結果、「胃酸を押さえる薬と胃を保護する薬で様子を見ましょう」ということで一先ず安心しました。

ピロリがいなくなってからたまに胸焼けを感じることがありましたが、結局ピロリがいない方がいいんだかどうだか。

その頂いた薬、飲むことを忘れるほど、先生に診て頂いただけで胃痛がほぼ消えてしまいました。神ってる?!

徳島市内には眉山を始め緑がいっぱい、川の多くは葦などの水草が茂る自然のままの岸で、川の真ん中で亀だかスッポンだかが日向ぼっこしている姿が見られます。野菜も魚も安くてびっくりするほど品数が豊富、地産地消率が高い、洋服も安くて結構趣味がいい。人は親切。交通マナーがいい。ホントに徳島に来て良かったです。

 

真夏の大阪へ

昨日バスで日帰りして来ました。正味滞在時間は3時間、梅田から中之島をウロチョロ。

先日もニュースに登場した大阪の検察庁前から中之島を望む。

一昔前にはこんな大都会に住んでいたのが嘘のようです。ここの道は昔から結構草ボウボウでしたが今でも。

前回行ったのは2ヶ月ほど前、重い荷物を持って国道2号線からなにわ筋、中之島通りと歩いていると、だんだん背中が曲がって来て年寄り臭く見えるのをどうやって隠そうかと焦りましたが、今回はバランス体操したお蔭でそういうこともなかったのでちょっと安心しました。

こんなに近くて便利だと週末田舎暮らしならぬ都会暮らしも不可能ではないですね。王将はこちらにもあるけど、大阪にしかない500円のテイクアウトうな丼が食べたい。今回もこの日朝から口にしたのはコンビニのサンドイッチとお寿司だけ。折角日本一のグルメタウンに行ったのに。

 

今では毎日眺めるこんな風景。ご近所のキウィ畑です。

この夏やっと夏空らしきものが見られました。台風5号の影響で雲行きが...

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アカトンボの大群

アキアカネかナツアカネか分かりませんが、この2、3日、朝ドアを開けると目の前の道にトンボが大群で乱舞しています。一時間くらい旋回飛行しっぱなし。よく見るとうちの玄関前だけで旋回している。コバエとかの餌がうちの前にいっぱいいるということでしょうか。猫屋敷にいた頃もよく大群のトンボが押し寄せて来て害虫を一遍に食べてくれて助かったものです。ありがたやー。

そう言えばこの頃オニヤンマがいなくなりました。選手交代?

15匹ほどのアカトンボがひとしきり旋回した後、急に姿を消したかと思うと、今度はシオカラトンボが現れました。アカトンボは満腹したのか疲れて休憩に行ったのか?

 

ところで先日左右のサイドバーの内容が全く同じなのに気付き、右サイドバーを削除したら、何とヘッダー下の固定ページ一覧まで消えてしまった>< 何とか復元しようとしましたが全くどうしたらいいのか分かりません。ブログって簡単に始められるけどカスタマイズがどうしてどれもこれも難しいのか?カスタマイズが簡単なところは引越の機能が不完全だったり。この頃はゆっくりPCに向かう時間が取れないので、もう深入りは出来ません。もう人生余計なことに費やしてる時間がもったいない、と考えてしまう年頃。昔はこんな時は執念深く何日も何日も試行錯誤したものでした。あー、あの時間よ、come back~

あ、再度トライしたら何とか表示できました~。

 

山の夏

いよいよ明日から、というか、あとたった2時間で8月に突入...いよいよ今年も残り少な...

夢にまで見た引越先での大好きな夏を満喫中です。

電気・水道・下水などインフラからやらねばならない住居の整備やら何やら、毎日仕事に追われる日々ですが、暑い暑いと言いながらも体も心もこの冬と比べると随分とのんびり且つ溌剌として過ごすことが出来ています。暇な時間があっても細切れでイラストは全然描けないのですが、専ら自然観察に充てています。

ヒメボタルは5月末から最後は7月13日まで見られました。一番多く飛んだのは夏至の夜でした。

セミの声はこの山の中でも大阪のど真ん中や愛媛の海沿いと変わらず7/20前後、具体的には18日から聞こえ始めました。セミの姿はその数日前から目にしていましたが(猫たちがくわえて来る><)、朝起き抜けに鳴き声が聞こえ始めたのはその日から。但し何故か今はもう聞こえて来ない。天敵が多いのか、寿命が短いのか。種類はここのは小さいニイニイゼミと思われます。

飛んでるトンボは何とゴージャスなオニヤンマがメイン。最近シオカラトンボも飛び始めました。あ、オニヤンマはセミも食べるとか。

締めはチビトラの写真で。私の帽子をかじっておりました。

いつも写真写りの悪いチビトラ;;奥はトム。

 

 

コオニユリ満開の季節

オニユリ、コオニユリ両方がいっぱい生えているのですが、コオニユリの方が先に咲きました。

白百合のような匂いはありませんが、子供の頃の夏休みを思い出させる大好きな花。オニユリとコオニユリの違いは、前者は葉の付け根にムカゴが出来ることだそうで、花は一見同じに見える。

踏まれそうな庭の片隅、この双葉は草じゃなく木だなと思って根元を見たらドングリ?がありました。ドングリじゃなくお茶の実?何の木にしても今のうちにどこかに植え替えてやろう。

昨日は村の一斉清掃の日で、早朝から自宅周辺の草抜きなど力仕事をしました。

村内を流れる園瀬川という川、村の子供たちの水泳のために整備され監視員もいるという、一人で行っても安全な場所を教えてもらいました。水もそれほど冷たくない。うちからは結構遠いのですが、今年は何とか時間を作って泳げるか?歩いて行けるところなら毎日、一日何度でも行きたいのですが。プールより海より川で泳ぐのが最高です。

 

 

若さ回復

梅雨明けの昨日は激暑だったのですが、今朝は目が覚めたらすごく涼しい。と思ったら予報に全然なかった雨。車の窓を少し開けていたので慌てましたが大した被害もなく、その後は本格的な真夏の青空と白い雲が。

久々の健康ネタです。

この頃歩いていてふと気付くと背中も腰も曲がって俯き加減、猫を抱いて歩くとますます老婆のように腰が曲がる...いよいよ年相応の老化が襲って来たのか、このまま年を取る一方なのか、と暗澹たる思いでいたのですが。

それが何と一発で背中がシャンと伸び、猫を抱いても背筋が真っ直ぐになりました。

何をやったかというと前に体の歪みの矯正法として教えてもらった簡単な方法。

両足先を開き、かかと同士をくっつけて、かかとを上げて5秒キープ、最後に少し前に体を倒し気味にして元に戻る、というものです。一日に何度かこれを行うと仕事や家事で狂ってきた体のバランスを矯正し疲労を軽減できるそうです。

長いことこんな簡単なことをするゆとりすらなかった。Y字バランスも疲れすぎてやってられん、という状態でした。それにこれだけよく動いているので運動は十分過ぎるくらいやってるし、と思っていたのですが。

肉体労働と体操は違うんだなーとまたまた改めて実感。背中が曲がるのは筋力が落ちたからではなくバランスが崩れていたんだ。

以前は夕方庭に水を撒きながらのY字バランスや腰割り、台所で料理をしながら片足立ち等々、色んな機会を捉えて体のバランス矯正が出来ていたのでした。どんなに疲れていてもこれはやらないといけないんだ、と反省。

ちなみに前屈、私は両手ピッタリつくどころか、マイナス15~20cm位まで曲がります。それでも前記のように腰が曲がる等というとんでもない現象が起こるとは、バランスってとても大事なんですね。

 

それから自分のための備忘録として、○○を食べた翌日すごく調子よかったという食べ物を書き留めておきます。

◎ゴマバナナはあれ以来ほぼ毎日食べてます。バナナのない時はすりゴマをじかにスプーンですくって、毎日最低スプーン一杯。

◎久々に食べたエンサイ(空心菜)

 

 

マムシとの遭遇

昨日夕方、カラとララが地面の何かを取り囲んでいるので、もしやまた、と近づいて見ると、前回の子ヘビよりかなり大きいヘビでした。ゲ…何か見覚えのある模様、銭形の…もしかして?!

取りあえず猫用のステンレスの器を被せ、カラを家に入れ、ララを追い払い、それからバケツを持って行ってそのヘビを入れました。ネットで調べるために写真撮影。深いバケツの底からは這い上がれないと思うけど念のためステンレスの皿で蓋。

画像検索したら見事にマムシでした。まだ子ヘビ。

画像はこちら

何でも犬や猫はマムシの毒には耐性があって、大人なら咬まれてもめったに死なないとありましたが、ホントでしょうか。

オオケマイマイ、ヤマナメクジ、ハクビシンの次はマムシ。どれも生まれて初めて実物を見ました。次はどんな動物が待ってるのかな~、ドキドキ~。

 

猫小屋の前に白いフジのような花が。

ナツフジ、又の名を土用フジという豆科の植物。いっぱい生えてます。普通のフジのようにいい匂いは全くありませんが清々しく涼しげです。

この前花をつけていたセンダンの木にこんなにいっぱい実がついていました。これでどんどん増やせるかな。

 

 

 

 

野生動物

山に暮らすということは野生動物のテリトリーに入り込ませて頂くということなんですね。

先日来、色んな先住民たちと次々に遭遇。

先ずヘビ。うちの敷地の入り口の道路と法面の境目のところで結構大きな緑色っぽいヘビがのたうっていました。直前に砂利を満載したダンプがそこを上がって行ったのに驚いたらしい。怪我はなく、すぐにどこかへ消えました。アオダイショウだったのかシマヘビだったのか?

小さな子ヘビもよく見かけます。今日もカラが何かをチョイチョイしているので見てみたら、一見ミミズ、かと思ったら黒っぽい小さなヘビの子供。カラを抱き上げて子ヘビを助けてやりました。

そのすぐ近くの路肩にはマムシがいたという人がいますが、殺して茂みの中に投げ捨てたというので本当かどうかは不明。頭が三角だったと言うのですが。

昨夜勝手口から出てすぐのところで、何やら柔らかいものを踏んづけそうになり、ギョッとして足から体重をどけて、懐中電灯で見てみたら、ゲ...小さな子芋ほどもあるナメクジ?私が一瞬でも踏んでしまったので死んでしまったか?と思いつつ、ポリバケツの中に入れて朝になってから観察しようと思ったのに、夜が明けるともぬけのカラ。無事だったようで良かった。

普通のナメクジは皆無と言ってもいい場所なのですが、こんな巨大なナメクジがいるとは...。でも意外とかわいいですよ。調べて見たらヤマナメクジという種類らしいです。そして広東住血線虫などの寄生虫を持っているので要注意だとか。入れといたバケツ、良く洗わなきゃ。

極めつけの野生動物との遭遇は、ハクビシン。

4日ほど前の深夜、夜一人で軽トラで麓まで出かけ、ものの10分ほどしての帰り道で、ハクビシンが前足で上体を起こし、私の車が前を通ってもじっとしているので、よせばいいのに車を停めて見に行きました。

そしたら両方の足の裏を見せて下半身を引きずりながら、前足だけでいざりつつ道を横断して逃げて行く。交通事故で背骨をやられたようです。

また轢かれたりしては可愛そうなので思わずビニール袋を使って捕獲。大きい厚手のビニール袋でしたが、爪でひっかいたり咬み破ったりしたら簡単に逃げ出せそうなものを、そういう知能はないようで、少しバタバタ暴れましたが家に着くまで袋の中に入ったまま。

猫の移動に使った大型のケージに入れ、ドライキャットフードと水を入れて一晩置き、明くる日調べたら何と果物が好物とか、で、うちに生っているスモモと小夏、それからバナナ、スイカ、トマトなどを与えると、その日の夜スモモと小夏を少し食べていました。

糞もしていて、果物食べているためか、猫のような悪臭はなし。底がプラスチックのキャリング用のケージでは体が糞尿にまみれてしまうので、猫たちが行かない敷地内の一番遠い場所にサークルを置き、上下を金網などで塞ぎ、底に枯れ草などを敷いたオリを作って移しました。

背骨の真ん中あたりに硬く腫れた部分がありそこが折れているらしい。スーパーで普段人間も買ったことのないりっぱなスモモや生のパイナップルなどを買って来て口元に置いてやりましたが口をつけることなく次第に弱り、3日後に死にました。

野生動物を勝手に保護・飼育するのは法律違反だとかで、県の担当部門に相談に行きましたが、何もしてやることが出来ませんでした。咬むぞと威嚇する元気がなくなってからは耳ツボや背中に指圧をしてやったり、生卵をスプーンで口に入れてやったり、頭を支えて水を飲ませてやったりしましたが少しでも安らかな時間を与えてやれたのかどうか。

ハクビシン、大きさはうちで一番大きなトム位ですが、ずっしりと重く、毛は剛毛、力も強い、歯並びは猫よりも犬という感じ。鼻が大きい。改めて「猫って何ておとなしくフレンドリーな動物なんだろう!」としみじみ思います。

性別はメスだと思います。どっちかな、と思っていると偶然にもお腹を開いて座って見せてくれました。

ハクビシン、中国語で「果子狸」=「フルーツ狸」という命名はぴったり。

シンちゃん、安らかに。

 

薬草勉強会

昨日の日曜日、参加して来ました。

山を散策しながら道端の薬用植物について専門の先生のお話を聞けるというイベントでしたが、あいにく雨が降り出し、野外活動は中止、館内での講義となりました。

先週「あじさい祭り」が催されたのですが、本当の満開は今日の方だと思われる青いアジサイ。降り続いた大雨に洗われてとても清々しくきれいでした。それでも初めて訪れた数年前と比べると半分以下のスペースになってしまい魅力半減。当時は本当に見渡す限り雲海のように広がっていた青い宇宙。早く元の規模まで新しい株を植えて欲しい。でないと友達にも自慢出来ません。

夕方雨が上がったので猫の皆さんを出してやるために向かう途中、またまた見つけた毛の生えたカタツムリ、愛媛では絶滅危惧種だというオオケマイマイ。

上の手はチュルオ。

こんなところにいては帰りに私が踏んでしまうと思い、場所を移動させておきました。序でにまた写真も。

そして裏はこうなってます。何か間抜けっぽい?ちょっと不気味?ブラックホール?

お口直しにかわいいチュルオの写真を。

チュルオは毎晩ずっと外で寝ているようです。

ブログヘッダーの切り株の今の様子、すっかりツタが生い茂りました。

 

 

猫イラストレーターmojuniの毎日がキャンプな日記と新作イラスト